
はじめに
今やホテルや旅館の集客に欠かせないOTA。
新しいお客様との出会い、空室率の改善、海外からのゲスト対応など、多くの宿泊施設が日々の集客にOTAを取り入れています。
でも実際のところ、「手数料が利益を圧迫する」「値下げ合戦に巻き込まれてしまう」「なかなか自社サイトからの予約が増えない」といった悩みを抱えている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、すでにOTAを活用している宿泊施設のオーナーや運営担当者の皆さんに向けて、OTAと上手に付き合いながら、自社の収益力を高めていくための具体的なヒントをお届けします。
OTAって結局何なの? ── 予約獲得の主力チャネルとしての実力
OTAとは?
OTA(Online Travel Agency)とは、インターネット上で宿泊予約や旅行商品を仲介してくれるプラットフォームのこと。
お客様はOTAサイトで宿を探して予約し、施設側はその情報を受け取ってサービスを提供します。
予約が決まると、売上の一部を手数料としてOTAに支払うのが一般的なビジネスモデルです。
集客力は間違いなく強力ですが、利益面や顧客との関係づくりには課題もあります。
主なOTAサービスとその特徴【国内/海外別】
どのOTAを選ぶかは「どの地域の、どんなお客様を呼びたいか」という戦略次第で変わってきますが、こちらでは日本向け・海外向けの代表的なOTAについてご紹介します。
・国内向けOTA(日本人旅行者向け)
サービス名 | 主な特徴 |
---|---|
楽天トラベル | 巨大な会員数とポイント還元が魅力。楽天経済圏の相乗効果で予約につながりやすい |
じゃらんnet | リクルート傘下。きめ細かい検索機能と地域情報が充実。国内旅行者の利用が多い |
Yahoo!トラベル | PayPayとの連携で価格訴求力が高く、スマホユーザーにも人気 |
一休.com | 高価格帯のホテル・旅館がメイン。富裕層客へのアプローチに効果的 |
・海外OTA
サービス名 | 主な特徴 |
---|---|
Booking.com | 世界最大級の規模を誇る予約サイト。欧米やアジア各国からの予約に強み |
Expedia | 航空券とホテルのセット販売に強く、北米からの旅行者獲得に役立つ |
agoda | 東南アジア市場での知名度が高く、価格競争力のある販売が特徴 |
Trip.com | 中国・アジア圏の訪日客に対する影響力が大きい |
(※各OTAの一般的な特徴を紹介していますが、手数料や機能、プロモーション内容は随時変更される場合があります。最新の情報は各サービスの公式サイトなどをご確認ください)
OTAを使う4つのメリット──すぐに効果が出る便利さ
✅ 1. とにかく集客力がスゴイ
数百万人という膨大なユーザーがいるOTAは、自分たちの力だけでは届かない潜在客に情報を届けられます。特に新しくオープンしたばかりの施設や、知名度アップを図りたい宿泊施設にとっては大きな武器になります。
✅ 2. スマホ予約にバッチリ対応
スマホに最適化された使いやすい画面で、お客様は24時間いつでもどこからでも簡単に予約できます。今どきの旅行者の行動パターンにピッタリの仕組みです。
✅ 3. 予約が入るまでお金がかからない
実際に予約が確定しないと費用は発生しないので、広告費をあらかじめ用意するのが難しい中小規模の宿泊施設でも始めやすいのが魅力です。
✅ 4. 外国人客への集客・対応が楽になる
多言語対応、海外カード決済、世界中の旅行者のレビューなど、インバウンド客を取り込むための機能が揃っています。自分たちだけでは難しい国際化対応をカバーできるのは大きなプラスです。
OTAの4つの課題──儲けとブランド価値への影響
⚠️ 1. 手数料が利益を減らしてしまう
一般的に10〜20%といわれている手数料は、もともと利益率が高くない宿泊施設・運営状況ではかなりの負担です。部屋が埋まっても、純利益がなかなか増えない原因のひとつになっています。
⚠️ 2. 安売り競争に巻き込まれがち
OTAでは表示順位が「価格が安い順」や「評価が高い順」になりやすく、ライバル施設との値下げ合戦に引き込まれて、本来の価値より安く売ってしまうリスクがあります。
⚠️ 3. お客様情報が自分のものになりにくい
予約した人の詳しい情報やメールアドレスなどが制限される場合があるため、自分たちから直接連絡を取ってリピーターに育てる施策が打ちにくくなります。
⚠️ 4. 施設の個性や魅力が埋もれやすい
どの施設も同じような表示形式になるため、宿の独自のストーリーや体験価値が十分に伝わらず、「安さ」や「星の数」だけで選ばれがちになります。
OTA依存から抜け出す4つの実践法
① 自社予約の魅力を高める
・自社サイトからの予約者だけに特典を用意する(最安値保証、早めのチェックインOK、無料ドリンクなど)
・スマホで見やすく予約しやすいサイトにリニューアル
・LINE公式やメールマガジンで、お客様と直接つながる仕組みを作る
② チャネル管理ツールを導入する
・複数のOTAと自社予約の在庫・料金を一箇所で管理して、二重予約や料金ミスを防ぐ
・需要予測をもとに、どのOTAにどれくらい部屋を割り当てるか戦略的に決める
③ 口コミ対応を徹底する
・予約を決める重要な要素のひとつである口コミ。
丁寧な返信と良い評価を増やす取り組みで評価スコアをアップさせる
・高評価をデジタル上の「資産」と考え、競合との差別化につなげる
④ 宿泊中からリピーター獲得を狙う
・滞在中に次回は直接予約してもらえるような特典やクーポンを渡す
・チェックアウト時に自社予約の案内やLINE登録を勧めて、OTAを介さない関係づくりをスタートさせる
まとめ:OTAを「パートナー」として賢く使いこなそう
OTAはうまく使えば集客に大きく貢献しますが、使い方を間違えると利益を削る原因にもなります。
「OTAに掲載しているけど思うように儲からない…」「適切な料金調整ができていない気がする…」といったお悩みをお持ちの施設様やレベニューご担当者様へ。
弊社のホテル・宿泊施設専用レベニューマネジメントシステム「D+(ディープラス)」を導入すれば、最適な価格の算出から反映まで、レベニュー業務をまるっとサポートいたします。
ご興味ございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。